酒田雛街道 おまけ編

先週末、行ってきた酒田の旅


前回、載せきれなかった写真です



酒田駅

昔、駅前にあったのはおしんの看板だったと思います



北前船の船乗りたちが
海の様子を見ていたという日和山
日和山公園には木造六角灯台が現存しています
米の保管倉庫だった山居倉庫
当時の米の運搬は船や馬車でした



本間美術館の敷地にあった消火栓

レトロな感じが良い雰囲気です



本間家旧本邸の向かい
お店(おたな)の女性トイレの入り口


海風の吹く酒田では
火事では火の回りが早く甚大な被害になるといいます

本間家の消防ポンプ



酒田獅子(銀山獅子)は郷土玩具として200年前から作られ
魔除けとしても珍重されていました
1976年(昭和51年)の酒田大火では
市中心部の商業区域22.5ヘクタールが消失し
1774棟が灰になりました
1979年(昭和54年)、復興
復興記念のこの年に復興のシンボルとして大獅子が誕生し
今では家族が増え、16になりました
市内各所で大獅子一家を見ることができます



酒田あいおい工藤美術館
こじんまりとした建物に
所狭しと人形が展示されていています
その数はかなりのもの
これだけ飾るのは大変だろうなと思って奥さんに聞いたら
準備が激務で館長さんは体調を崩したとのこと

毛氈は紅を使ってあるものもあります


こちらの傘福は二段式
てっぺんにフサフサも付いています



北前船の拠点として栄えた酒田
日和山には常夜灯と方角石が置かれました
諸国の船主たちは安全と無事を祈り
鳥居を寄進したり、船絵馬を奉納しました
日和山近くにはいくつかの神社があります

狛犬のお尻の上がり具合がキュート



山居倉庫にて

本間家三代目当主三丘が京都の人形師に作らせた山車
1609年から休むことなく続く『山王祭』は
酒田大火復興記念年の昭和54からは『酒田祭』に名前を変え
祭期間中は多くの山車が練り歩きます


こんなサイズのものもかわいらしい



山王くらぶ
入り口にはピンと立った耳の獅子がお出迎え


ガラス戸が風情のある喫茶室

坪庭を眺めながらいかがですか?


日本三大つるし飾りのひとつ
酒田の傘福

山王くらぶのパンフレットから
見えている飾りの意味を紹介します
【まり】円満に美しく、何事も丸く収まるように
【おくるみ人形】可愛い子がすくすく育つように
【七宝まり】何事も円満でありますように
【鯛】おめでたい
【うさぎ】うさぎの赤い目は呪力があるとされ神の使いといわれている、家内安全
【せみ】長期間、地中で我慢し成長することから我慢強い子に育つように
【唐辛子】可愛い娘に虫がつかないように
【桃の実】邪気・悪霊を退治し延命長寿の意味
【米俵】五穀豊穣
【貝合わせ袋】夫婦円満、縁結び、恋愛成就
【打ち出の小槌】欲しい物が思いのままになる道具
【三番臾】能でお祝いにつきもの。子供が舞うことで病気にならない
【宝袋】お金に不自由しませんように
【瓢箪】魔除け、厄除け、無病息災。末広がりの形から縁起物。商売繁盛の象徴
【さるっこ】災い・厄・病気が去る
【三角】貴重な物を入れた形


一針一針に心を込めて
子供の成長、家族の幸せを願い
また、商売繁盛や宝に恵まれますように…


想いを込めた飾りは
今でも受け継がれています

×

非ログインユーザーとして返信する